真冬並みの寒さですねぇ。(>_<)
寒さに弱い私にはつらい季節となりました。
すでに足の指にしもやけも始まり、靴下2枚&足用カイロ。
上下ヒートテック使用ですが、トイレが近いし・・・(^^;)
冷え込んでうれしいのは紅葉がきれいになることくらいですかね。
こちらはコマユミ。ニシキギの枝に有るコルク質の翼が無いものです。
良い感じでしょ?
お客様に却下されたものですが、自分で気に入っているので連歌屋に植えて楽しんでいます。
もう嫁には出しません。(^_^)v
11月232017
11月132017
朝の寒さが厳しくなってきました。
しばらく血圧の状況を書いていませんでしたが、その後こんな状況。
9月までは「こげん低くて良かとかいな?」ていうくらいだったのですが、
10月に寒くなりだしたころから急上昇!(ま、問題になるほどの数値までは行ってませんが)
「やっぱ寒いと上がるとかいな。玄米、納豆、梅干し、味噌汁だけじゃやっぱだめかぁ。」
と思ったらこのところまた下がりだしました。
そういえば下がりだした3月は今よりもっと寒かったしなぁ。
良くわかりませんが、とりあえず玄米、納豆、梅干し、味噌汁の朝食は続けようと思います。
で、その梅干しですが、インターネットで天然塩(?)のやつを買って食べています。
「買い置きがそろそろのーなるけん自家製梅干しば出そうかねぇ」
実はこの初夏にお客様宅のウメを捨てるのがもったいないので梅干しにしておりました。
しまっておいた床下収納を開けてみると・・・
「ん?この甕、空のはずんとに重かねぇ。」
自家製梅干しの隣の甕の中は・・・
「おお!まだ残っとた!」
これ母が漬けた梅干しです。
母は6年ほど前に亡くなりましたが、これはおそらく10年以上前に漬けたものと思われます。
以前はあまり梅干しを食べなかったのでもう忘れて食べてしまったものと思ってました。(^^;)
鮮やかさが無く、ちょっと黒っぽいけど普通にいただけます。
母が亡くなって何年も経っても母の作ったものが食べられるとは・・・
梅干しっちゃすごかですねぇ。(^_^)
11月82017
前回ご紹介した「剪定外のお仕事」第2弾。
お仕事をいただいている不動産屋さんC社さんの駐車場。
もとは市販の低いラティスでしたが、かなり腐って危険な状態。
で、今回「左側の汚れた壁も隠せる高さの柵を作って!」というご依頼で。
5本の黒いアルミの角柱の間に4枚のオリジナルデザインのボード。
角材と板材を縦に交互に配置してちょっと立体的にしてます。(写真じゃわかりにくいけど)
各ボードの中間は幅30㎝のワイヤーメッシュ。ここはツタを絡ませる予定なので緑色になるはず・・・
(形を整えるには管理が面倒でしょうけど)
今は緑が無いので向こうがスケスケ状態です。(^^;)
足元は植栽で彩を。
さて、来年どうなるか、楽しみです。(^_^)